草刈機には燃料で働くエンジン式のものと、電気を使用して動くものとがあります。 どちらにしても水気に強いものではなく、可能な限り雨の日の作業は行わないほうが賢明です。 どうしても作業しなければならないというときもあるでしょうが、その時も漏電したりエアクリーナーの中に水が入ってしまうと大きな故障につながってしまうので、例え小雨の中の作業であったとしても水が入り込まないように注意する必要があります。 天候が更に悪くなるようなら、途中でも作業を切り上げてください。 また雨の日は草刈機の状態以前に、地面がぬかるんでいて雑草も倒れてしまっていることが多く、草を刈りやすい環境にもありません。 せっかく苦労をして作業をしても、草をきれいに刈りきれないということも考えられる事態です。 それでも結果を得たいというのなら、雨の日は晴れの日以上に慎重に丁寧に草刈機を動かす必要があるでしょう。 その上で雨天では泥はねによる汚れや、斜面での作業の際には滑らないようにということにも細心の注意をはらっていかなくてはりません。 その動き一つ一つに様々なトラブルが潜んでいることを理解して、安全のためによりよい草刈のために、あらゆることに目を向けながら慎重な行動をお願いします。 |
|||||
カーツ草刈機の売り場はこちら! あの”ホンダ”エンジン搭載の草刈機もこちらから! 四輪車用部品も製造しているだけあって、ギヤ類の部品精度に定評がある岡山県に本社を置く日本のメーカーです! |
雨天時に草刈機を使用した作業をする場合は、とかくその内部に水が入り込まないように万全の対策をして臨みましょう。 エンジン部分に水気があると、起動しないなどのトラブルを起こしやすくなります。移動する時一つとっても無動作に済ませることなく、なるべく雨がかからないように、カバーをかけて行うといいですね。 更に草刈機の移動によっても雨水や泥が跳ね上がるということがありますので、作業をする人間もしっかりと雨対策泥対策をとって、汚れてもぬれても困らない服装、視界や動きを妨げることのない完全防備で使用にあたりましょう。 上下の雨具に手袋、目につけるゴーグルや汚れを拭うタオルなどもあれば困りません。 手元が暗く感じることもあると思いますので、ライトを携帯することも忘れずにおきます。 加えて足元の地面は柔らかくぬかるむことが予想されるので、そんな悪状況でも速やかに動けるような形でまとめましょう。 滑りにくく動きを邪魔しない、慣れた作業用の長靴などが理想です。 万が一雨が酷くなってきた場合のために、いつでも引き返せるような準備をしておくことも大切です。 くれぐれも軽い気持ちでの作業は止め、雨のときばかりは完全に装備を固めた上で慎重に草を刈っていきましょう。 |
|
防護用品売り場はこちら! イヤマフ、グローブ・作業手袋、ゴーグルなどマストアイテムはこちら! 防護ウェアやチャップス、すねあてもあります! |
草刈機が濡れてしまったその時は、早急に水気をふき取ることが最大の優先事項となります。 水を凌げる場所まで移動して、その対処に全力を注ぎましょう。 水気をふき取る時は、まず完全に草刈機の電源を切り、エンジンを停止させください。 電気の通る場所に水気があると非常に危険な状態になりますので、まず電気の供給を切りましょう。 動力が落ちて熱も引いてきたら、ようやくふき取る作業に入ります。乾いたふきんなどを利用して、丁寧に水分を拭ってください。 こびりついた泥などは動作を妨げるものにもなりますし乾いてしまうと落としにくくなってしまうので、水と一緒にきれいにしておくことをおすすめします。 作業の際の注意点としては、逆に内部に水が入ってしまわないように気をつけるということです。 慌ててしまうと被害のないところまでそれを広げてしまいかねませんので、丁寧に対処しふきんはまめに乾いたものに替えて作業しましょう。 エアクリーナーやプラグコード周りのことは、特に注意深く点検してみましょう。 拭き終わったらエアーをかけて残ったゴミなどを払い落とし作業は完了となります。 しっかりと乾いた状態を取り戻すことさえできていれば、多少濡れてしまっても動作不良を起こすことなく、その後も使い続けることができるはずです。 |
|
防振手袋売り場はこちら! 現在の技術で軽減されていますが、振動はつきもの! 防振手袋を装着して、疲労を軽減してください! |