充電式草刈機(刈払機)はバッテリー駆動で動くため、低騒音で排気ガスが出ないというエンジン式の草刈機(刈払機)と比べて非常に使いやすい草刈機(刈払機)です。 しかし、駆動にバッテリーを使用している分、エンジン式とはその管理方法も大きく異なります。 使い方を誤るとバッテリーの寿命を大きく縮めてしまう可能性も考えられますので注意が必要です。 基本的にバッテリーは満充電して使用することになるわけですが、使用されているリチウムバッテリーには充電できる回数の限りがあります。 少しバッテリーが減ったからと言って充電を繰り返していると、バッテリー寿命を縮めてしまうことに繋がりますから、出来るだけバッテリー残量が少なくなってからの充電が望ましいと言えます。 充電して使用しない状態で長い間放置しておいた場合、バッテリーは自然放電してしまいますから、使う前に充電出来ているのかどうかを確認することも重要になってきます。 充電するタイミングも、草刈機(刈払機)を使用した直後は避けた方が良いでしょう 草刈機(刈払機)を使用した直後は、バッテリー内の温度が非常に高くなっているため、その状態で充電を行なった場合には正常に充電出来ない場合もあります。バッテリーが冷えてから充電を行なったほうが、バッテリーの寿命のためにもよいでしょう。 それと、直射日光に長時間さらされていた場合も、バッテリーが熱を帯びてしまいますから保管場所は日光の当たらない場所での保管が安全でしょう。 熱を与え続けた場合、リチウムバッテリーの特性でバッテリーが膨張してしまう恐れもありますから、長時間の直射日光は厳禁だと言えるかも知れません。 |
★この記事に関連するページはコチラ!★ | |
排ガスゼロでエコロジーかつ体にも安心、充電式草刈機はこちら!
低振動で長時間作業でも疲れにく、運転音が静かなので住宅地、学校、病院、公共施設でも周りを気にせず作業できます。 邪魔なケーブルもなくエンジン式と同じように作業が可能なので、ちょっとした草刈りから畑の草刈りまで、幅広いシーンでお使いいただけます。 |
充電式草刈機(刈払機)は、燃料を入れる必要が無いためエンジン式草刈機(刈払機)に比べ非常にクリーンで静かなことが特徴です。燃料が必要無い代わりに大容量のバッテリーを積んでいるわけですが、バッテリーには必ず寿命と言うものがあります。 そのバッテリーの寿命は、使い方や草刈機(刈払機)の種類、バッテリー容量によって多少異なりますが、1回30分〜40分程度連続使用をして、500回〜700回程度が充電できる寿命と言われています。草刈機(刈払機)を毎日使用したとして約2年は持つと言う計算となります。 しかしこれはあくまでも理論値上の話のため、実際には300回程度がバッテリーの寿命だと言われています。300回充電したからすぐに使えなくなると言うわけではありませんが、充電率が大きく低下していき、使用時間が極端に短くなっていきます。 通常連続運転で30分使用できていたものが、15分程度でバッテリー切れを起こすようになってきた場合、かなりバッテリーの寿命が短くなっていると言えます。最終的にはいくら充電しても全く充電できなくなるため、そうなった場合にはバッテリーの交換が必要になるでしょう。 バッテリー交換にはメーカーによって異なりますが15000円〜20000円程度でバッテリー交換は可能になっているようです。着脱式の物が多いため、簡単に取り換えできるため良く使う場合には予備バッテリーを用意しておくと良いのではないでしょうか。 |
充電式草刈機(刈払機)は低騒音で複雑な操作もないため、女性でも使うことが出来る非常に便利な草刈機(刈払機)です。燃料の管理やエンジンの始動が必要ないので使いやすい反面、エンジン式の草刈機(刈払機)と比べてやはりパワーが弱いと言う欠点もあると言われています。 充電式のため、モーターをバッテリーで駆動させているわけですが、草が生い茂っているような場所を無理に刈ろうとした場合、モーターに負荷を与えすぎてしまいバッテリーもモーターも痛めてしまうという恐れがあります。 推奨できる使い方としては、刃の回転スピードを落とさないように使うことで、バッテリーやモーターへの負荷を抑えることに繋がりますから、無理な刈り方は出来るだけ避けたほうが良いでしょう。 草刈りを行う季節は真夏が多いわけですが、充電式草刈機(刈払機)に取り付けてあるバッテリーは非常に温度変化に敏感です。特に夏場の車内に放置していた場合、温度が上がり過ぎてバッテリーが膨張、破裂するという事故が起きる可能性もありますので、温度が高温になるような場所へは放置しないよう気を付けたほうが良いでしょう。 それと、エンジン式に比べて音が静かなので、周りの人が草刈り作業をしていると気づかない場合があります。草を刈るときには周りに人がいないことをしっかりと確認したうえで作業にあたったほうが良いでしょう。 |