※2015/10/03更新


No.020 運搬車の筑水キャニコムってどんなメーカ?

こんにちは。アグリズWeb担当です。


畦道の彼岸花が目に鮮やかです。いかがおすごしでしょうか?

さて12社目の「メーカー営業さんに聞きました!」のコーナーは筑水キャニコムさんをお招きいたしました!


それでは今回もお付き合いのほど、よろしくお願い致します!


株式会社筑水キャニコムってどんなメーカー??



質問 すごい迫力ですね!!

みなさん こんにちは!今回は筑水キャニコムさんをお招きしております!

回答 こんにちは。よろしくお願いします。

質問 こちらこそよろしくお願いします!

早速ですが、この「組織一丸グローカル」

という御社のトップメッセージについてお話しを伺えますか?

回答 はい! それはキャニコム独自のものづくりと

”ものづくりは演歌だ”の精神をもって国内・海外両輪を組織一丸で

お客様の声に親身になって答えていくという思いが込められているんです。


質問 !!ものづくりは演歌だ!!

すごくインパクトがありますね。グローバルに活躍しながらも日本人の精神が表れていますね!

回答
そうですね。

メッセージの中にグローカルという言葉もありますように

世界的な広い視野をもちながら、地域性も重んじながら進化し続けていこう!ということなんです。


質問 ほほぉ〜。

そんなに深い言葉だったんですね!!

製品の名前を見ている限りでは、もう少しくだけた印象があったんですけど・・・スミマセン

回答 そうなんですよ!!

製品のネーミングだけしか知らないと、いったいどんな会社なのか???と思われますよね(笑)


製品の斬新なネーミングに迫る
質問
では、先ほども話題に上りました、製品の名前についてお聞きしていきたいと思います。


回答 キャニコムでは、D・N・B(デザイン・ネーミング・ブランド)」を製品開発の3つの重要な柱としているんです。

中身やデザインがしっかりしている商品ほど名前って大切ですよね!

ですので、自分達の意思を埋め込み、商品のあらゆる利点を一言で現すようなネーミングにしています。

質問 名は体をあらわす!ですね。

たとえばどのようなネーミングがあるのでしょうか?

いくつか紹介していただけませんか?

回答 はい!!

・電動式草刈機『軽井技夫人』 
 
・乗用型雑草刈車『草刈機MASAO』 
 
・『北国の春...お』  ・マルチ電動カート『ついてくるか〜い』 



質問 ほうほう。斬新ですね!  製品を知らなくても何となく想像できます!

しかもわかりやすくて、すぐに覚えてしまいます!!

回答 競争力に勝つには、品質・機能・価格に加え、

感性すなわちネーミングが大変重要な要素だと考えています!

質問 以前私も乗用の草刈機に乗ったことがあるんですが【masao】でした

どこの会社のものなのかも知らなかった時ですが、名前と色合いははっきり覚えています!

通常製品の名前はアルファベットと数字の組み合わせがほとんどで なかなか覚えられないんですが・・・



回答 ありがとうございます(^^)/

しかし、ユニーク過ぎて、昭和61年に発表した「ピンクレディ」は発売した当初は、

販売店さんから「ふざけるな」とお叱りを受けたこともあったんですよ。

質問
そうなんですね 

何でも新しい事を始めるときは大変ですね。でもそれほど注目もされたということですね!!


回答 そうなんです!!

結果的に女性や若い世代には大好評で、潜在需要を掘り起こす結果となったんです。

更に今では、「ピンクレディ」と言えば多くの方が小型クローラ運搬車を連想する、超ロングセラーヒット商品となっているんですよ。  

質問   へぇ〜。


回答
他にも、平成6年に草地分野への本格参入として発表した「草刈機まさお」も、

乗用草刈機と言えば「まさお」とお客さまから答えが返ってくるほど商品と名前が一体化してきているんですよ。





質問 それは素晴らしいことですね!!

筑水さんのところではどのように名前を決めているんですか?

皆でアイデアを出し合って、投票するとかですか?

回答 実は、現会長が商品ネーミングを決めているんですよ!

まさおの場合は社長のつぶやきからでした。

質問 ネーミングセンス(ダジャレセンス)ありますね!

回答 なんと!!ネーミング大賞9年連続受賞しているんです !

2013年には"男働盛清"が見事、ビジネス部門第1位の栄冠に輝きました。

雑草を刈るために日本中を力強く駆け巡り、力強く刈って行く。

そんな商品機能と包行会長のネーミングの妙が他を圧倒し、みなさまの支持を得たと感じています。



質問 名前だけでなく、その機能性も含めた魅力で、多くの人の心をわしづかみにしているんですね!

回答 ものづくりあってのネーミングですから!!

質問 ネーミングもさることながら、デザインもそれぞれユニークですね!


回答 ネーミングに合った製品デザインを実現する、デザミング部という部署があります。

お客様が当社の製品を楽しく愛着を持って頂くため、そして何より使いやすい製品であるために、

デザミング部ではより良い製品デザインを探求し続けています。

質問 そうなんですね、会社一丸となってよりよい製品を作り出そうとされていることが伝わってきます。

ところで、事業部の皆さんが身に着けている赤と黄色のシャツや帽子はmasaoのデザインを彷彿させますね!

イメージカラーなんですか?

回答 今では、イメージカラーともいえるかもしれませんね。


質問 これもまた時と共に定着してきているということですね!

テントウムシ君達はキャラクターですか?
回答 はい!

"まさ"と"ジョー"が2匹います。足がタイヤの方が"まさ"、足がクローラの方が"ジョー"です。

弊社商品の草刈機である"まさお"と"ジョージ"からです。

質問 なるほど〜。

まさ"と"ジョーも本日はどうもありがとうございました!


回答 こちらこそありがとうございました。















SNSページはこちら
※外部ページヘ移動します。
アグリズのFacebookページはこちら!

アグリズのTwitterページはこちら!


←前のページに戻る