※2015/06/12更新


No.012 スイデンさんに電柵講習をお願いしました

こんにちは。アグリズWeb担当です。

今回はアグリズの実店舗藤原農機にスイデンさんをお迎えして、電柵の講習をしていただきました。

年々増える獣害に、高まる電柵の需要。ご購入検討のご参考になればと思い電柵ランキングをトップページに設置いたしております。
我々も電柵の張り方を勉強してきました〜! それでは今回もお付き合いのほど、よろしくお願い致します!


スイデンってどんなメーカー??
質問 みなさん こんにちは!アグリズWEB担当です。

第7回目となる「メーカーさんに聞きました!」のコーナーは、スイデンさんにお越しいただきました!

回答 こんにちは!よろしくお願いします。

質問 こちらこそ!梅雨空にわざわざご足労いただきましてありがとうございます。

先にスイデンさんがどんなメーカーがご紹介したいのですが、よろしいですか?

回答 はい。1947年大阪で家庭用扇風機部品の製造販売として創業しました。

その後1961年に「株式会社水電社」として法人化し、 1964年、奈良県生駒郡に奈良工場を新設しました。


質問 スイデンさんって、水に電気って書いてたんですね(・o・)

回答 そうなんですよ。その後1972年に今の社名になり、販路拡大のため東京、名古屋、福岡をはじめ、各地に営業所を開設し、1990年に鳥取市に鳥取工場を新設しました。

今年で創業68周年です。





質問
やはり製造のメインは扇風機ですか?

回答
そうですね。でも一口に扇風機といって片づけないでください。




質問 あ!物流の倉庫や、農家さんの作業用倉庫でみたことがあります!!
すごい風でした!

回答 スイデンは工場扇のパイオニアですからね〜。
業務用掃除機や熱風機、屋上換気扇なども生産していますし、アグリズさんでもハウス用循環扇すくすくファンはお取り扱いいただいてますね。








質問 そうですよね。では、そろそろ電柵のお話に移りたいと思います。





電柵講習スタート
質問 生憎の雨…
この日のために空き地を整備してきたんですが…(T△T)
倉庫でも、大丈夫ですか?

回答 大丈夫ですよ。基本的な使い方は屋内で十分レクチャーできると思います。
質問 今回講習で使うアイテムは 電気さく家庭菜園セット SEF-060です。


回答 先に碍子をポールに取り付けてくださいね。

カラーポールは30センチほど地中に埋めますので、下から45〜50センチの位置に一つ。
その15〜30センチほど上に一つ取り付けて下さい。



質問 碍子の向きもちゃんと揃えておかないと、ですね。


回答 ええ。電気線を巻き付ける側は必ず柵の外側になるように統一していただきたいので、取り付けの時にそろえておくと後が楽ですね。
3〜4mごとに支柱を立てて、出入り口にゲートグリップを取り付け、電気線を取り付けます。



回答 後の動画でも別の巻き付け方を紹介してますが、電気線がゆるんだり外れたりしないように、かならずタテの溝を通すようにしてください。
質問 では次に本体の説明をお願いします。


回答 電池をセットしてふたを戻します。本体の裏面をご覧ください。写真の赤丸のところがセンサーになっています。
質問 なんのセンサーですか?

回答 明るさを検知するセンサーです。黒いスイッチを上下させて昼夜電気を通すのかと夜間だけでいいのかを選べるようになっています。 夜間だけ、にすると、暗くなったら自動で電気が流れるようになります。 つぎに電気が通っているかどうかのテストです。
質問 付属の検電器の出番ですね


回答 検電器の水色の本体から出ている棒を、端子の片側に触れさせ、もう片方の棒で隣の端子に触れます。
質問 あ、本体のランプが点滅してます。

回答 そうです、通電に問題がなければ点滅します。 電柵を張り終えてからも定期的に検電器で確認して下さいね。
その場合は検電器本体の方から出ている棒を電気線に触れさせ、長いほうの鉄棒を地面に刺します。
質問 こうですね


回答 そうです。片側を地面に突刺して検電しないと、感電してしまうので気を付けてください。
質問 電気線ってそんなに電圧が高いんですか?

回答 6000Vですからね〜。
質問 そんなに高電圧だと、電池の減りが心配なんですが……


回答 日照時間にもよりますが、使用が半日の場合、約90日が電池交換の目安です。
質問 そんなに電池がもつんですね。

回答 電柵は電気線に草木、石などが触れると漏電します。下草の管理が大事です。 線がたるんで地面に接触すると効果が発揮されませんから、小まめに見て回っていただきたいと思います。
質問 了解です!今日はわざわざお越しいただきありがとうございました。


回答 いいえ!またわらかないことがあれば、ご連絡くださいね。 お疲れ様でした。
質問 おつかれさまでした〜!

















SNSページはこちら
※外部ページヘ移動します。
アグリズのFacebookページはこちら!

アグリズのTwitterページはこちら!


←前のページに戻る