最近ではあまり見られなくなった薪ストーブですが、暖をとりながら家族とゆったりと流れる贅沢な時間を過ごすことができるということで、結構静かなブームとなっています。 薪は何もホームセンターなどで購入しなくてもチェーンソーがあれば、自ら作ることが可能です。寒さのピーク時など、とても温かいのが魅力で、エアコンと違って空気も乾燥したりしません。 田舎暮らしではよく使われていることもあって田舎暮らしのちょっとしたシンボルにもなっているといえます。 作り方はチェーンソーで薪になる材木をカットします。シンプルですが力がいる作業です。木材の入手は薪屋や材木屋、製材所、通信販売所、ホームセンター、建築業者、森林組合などけっこうたくさんあります。 価格や品質は様々ですので気に入ったものを選ぶことができます。薪になる樹木には火持ちが良いものを選ぶようにしましょう。そして、乾燥していることが大切です。 薪を大きく分けると広葉樹系と針葉樹系に分けられます。針葉樹系よりも広葉樹系の木材の方が燃える時間が一般的に長いので火持ちがいいといえます。 チェーンソーを使いますが、慣れればコツがわかって薪づくりの作業がより効率的になります。 |
まとめ買いでお得!やまびこ純正2サイクル用オイルはこちら! ガソリンスタンドで25:1の燃料を買うのも良いですが、50:1のオイルならエンジンも長持ち! キャブレター内部やシリンダ内部のオイルカスを残さないためにも、ぜひ純正オイルを一度お試しください! |
薪を斧などで薪割りできる状態まで小口の輪切りにしていくことを玉切りとよびます。そのような状態の木を玉とよぶので、玉の状態にするために玉切りをします。 玉切り作業は、薪づくり作業の中ではかなりハードな作業で、とにかく力勝負といえます。 チェーンソーを十分に使いこなせていないと危険な作業ともいわれ、したい人が誰でもできる作業ではありませんが初心者でもやってみるといいといえます。 初心者の場合には、軽くてエンジンが小型なものがおすすめです。使用する木材も細めのものを選ぶと、作業がしやすくなります。 チェーンソーには電動式とエンジン式のものがありますが、エンジン式が最初は使いやすいといわれます。 玉切りをする時には、等間隔に軽く目印をします。一つの玉の長さは薪ストーブの投入口のサイズにあわせます。長すぎるとストーブの中に入りません。 まずは切れるところまで切ります。丸太の下に枕木を敷いておくことで、回転させて切りやすくなり、チェーンソーの刃が地面に当たってしまって、刃がこぼれるのを防げます。 後は、完全にカットできるまで作業します。女性などが薪づくりを行う場合には、あらかじめ玉切りまでしてもらった状態のものを使用するのもおすすめです。 |
|
まとめ買いでお得!やまびこ純正2サイクル用オイルはこちら! ガソリンスタンドで25:1の燃料を買うのも良いですが、50:1のオイルならエンジンも長持ち! キャブレター内部やシリンダ内部のオイルカスを残さないためにも、ぜひ純正オイルを一度お試しください! |
チェーンソーで作った玉を斧を使って薪割りをします。この薪割りというプロセスがもっとも薪づくりらしいという印象があるのではないでしょうか。 薪割りを行う時には、薪割り台を用意します。薪割り台の木は、原木の中から選んで、できるだけ太く安定性がいいものを選ぶと使いやすいのではないでしょうか。それを土の中に埋めて使います。 薪割りの際、斧を振り下ろした時に一番薪が割りやすい台の高さがベストといえます。 振り下ろした斧で割られた薪が周りにいる人や物に当たらないよう、周りをやわらかいもの、例えば使わないイヤ、などで囲う方法もおすすめです。 どうしても玉木の中心に斧を振り下ろすのが難しい場合などには、あらかじめチェーンソーで少し切込みなどを入れておくのもおすすめです。 いろいろと安全で作業しやすい方法は試してみるといいといえます。 斧には様々な種類があります。選ぶ時には、握りやすくて丈夫なものを選びます。 柄の長さの目安は、身長から大体60センチから80センチくらいを引いたものがいいでしょう。 斧にスナップをきかせて、斧自身の重さで割るといった感覚を大切にして作業します。慣れると効率的に作業ができるようになっていきます。 |
|
防護用品はこちら! フェイスシールド、イヤーマフ 安全な作業には必須!! |